所報-所報バックナンバー-201号(94.09)~300号(02.12)

号数 年月 テーマ       執筆者 P数
201 1994/09 スポーツは平和とともに 横多文男  
     -反核平和マラソンの十二年    
    連載・出水の鶴⑭ (95.7まで連載) 砂場久江  
202 1994/10 部落問題の解決とはどういうことか 政次三七徳  
    豊かさって何だろう-ヨーロッパで考えたこと 近藤淳子  
203 1994/11 第14回自治体フォーラム記念講演    
    高齢化社会はこうすれば支えられる 川上則道  
    実践報告 赤池町・保健・医療・福祉総合    
           推進会議の取り組み 大森理夫  
    分科会報告 ①94年渇水をどうみるか    
     ②女性が語るコメ問題     
     ③どうなる産廃処分場問題    
     ④都心空洞化と住民自治を考える    
     ⑤地域保健法とこれからの保健・医療・福祉    
     ⑥国際化を考える―帰化がもたらすアイデンティティー    
     ⑦広域行政と自治体再編・リストラ    
     ⑧税制改革を考える    
     ⑨講座 部落問題入門    
204 1994/12 鮮・満・蘇からの「引揚」抄 藤原正義  
205 1995/01 「内なる国際化」に向けて 広城吉成  
    ―「見えざる住民」、在日韓国・朝鮮人    
    書評 「コメ問題を学ぶ-生産者と消費者の連帯を求めて-」 梅木利巳  
206 1995/02 身土不二-韓国とウ・ラウンド 三上禮次  
    公共機関のサービスをどう考えるか 宮下和裕  
207 1995/03 阪神・淡路大震災について 内田一郎  
    地方分権をめぐって(上) 宮下和裕  
    大いに燃え、しかし燃えない選挙(上)-大牟田市長選…- 永尾廣久  
208 1995/04 都道府県情報公開条例と「警察情報」(上) 松井修視  
    大いに燃え、しかし燃えない選挙(下)-大牟田市長選…- 永尾廣久  
209 1995/05 国際化の進展により県内産業の受ける影響 宮崎康徳  
    地方分権をめぐって(下) 宮下和裕  
    ヨーロッパ通信 小原清信  
210 1995/06 第18回総会記念シンポ特集    
    阪神大震災に何を学ぶか 松田時彦  
    現地・神戸市からのレポート 戸崎曾太郎  
    災害ボランティアを考える 宮本秀利  
    都道府県情報公開条例と「警察情報」(二) 松井修視  
211 1995/07 ”荷揚げ拒否をやるんだ”    
     -フィリピン民主勢力のWTOへの対応 三上禮次  
    いっせい地方選挙の結果をどうみるか 宮下和裕  
212 1995/08 「国民総背番号制」案の復活 近藤昭三  
     -住民基本台帳番号制の自治省中間報告について-    
    国民総背番号制導入構想を考える 白木秀則  
    都道府県情報公開条例と「警察情報」(三) 松井修視  
213 1995/09 逆転勝訴 志免町の給水拒否訴訟 南里久雄  
    ドイツで考えたこと 小原清信  
214 1995/10 筑豊と同和問題 新藤東洋男  
     -その現実と解放の方向-    
    「防災ツアー」に参加して 能美聡子  
215 1995/11 第15回自治体フォーラム特集    
    新しい福岡をめざして―筑豊からの提案    
     キーワードは”自立”と”協同”    
    問題提起 宮下和裕  
    ①福岡を政治倫理条例の先進地にした飯塚の住民運動 倉智憲夫  
    ②遠賀川の”水守り”の十一年 松隈一輝  
    ③示した筑豊の心意気-ロックグループ、フライング・エレファンツの活動 木村康治  
    ④飯塚市民劇場の歩みで学んだこと 池田冨男  
    ⑤在日朝鮮・韓国人と筑豊 金 光烈  
    ⑥筑豊に新しい風を-筑豊ゼミの八年間 林  明  
    コメンテーターからの発言 横屋克昌  
    ⑦筑豊から全国にひろがったアイガモ農法 古野隆雄  
    ⑧自由化の中で躍進する開拓農協 川内輝明  
    ⑨筑豊と同和問題 新藤東洋男  
    ⑩保健・医療・福祉のネットワーク 山下次男  
    ⑪働けるうちは働き、働けなくなっても「協同」で 竹森幸男  
     豊かな老後をおくれる高齢者協同組合    
    ⑫地域の課題にこたえる中高年労働者協同組合運動 仲野邦彦  
    ⑬これからの鉱害復旧と農産業の振興をどうするか 入江喜代治  
    第二部のコメントから 三上禮次  
216 1995/12 市民の正義の運動が完全勝利    
     -行橋市政治倫理条例の改正を求める直接請求運動 徳永克子  
    情報公開条例と手数料問題 松井修視  
217 1996/01 若い熱気の住民運動-韓国地方自治視察旅行の印象 三上禮次  
    地方自治実務研究所を訪ねて 堀田広治  
    全国農民連盟訪問記 三上禮次  
    韓国の環境マークの独自性について 宮崎康徳  
    漢陽大学校地方自治研究所訪問記 上野景三  
    江西・陽川地域社会研究所 小山紘三  
    ”韓国・ソウル”エキサイティングな旅 林健一郎  
    ”忠魂塔・徳香追慕碑”を検証する 木戸 宏  
218 1996/02 秋うらら女性パワーに脱帽す    
     -モーテル規制の請願を満場一致採択 星子貞子  
    ラブホテル規制条例をついに西原村で制定 田島敬一  
    勝てる選挙、勝ったつもりだった選挙-大牟田市長選をふりかえって 永尾廣久  
    連載 読書について① (~300号連載中) 内田一郎  
219 1996/03 「板付」核基地化計画とその挫折    
     -元米兵の証言が意味するもの 堤 康弘  
220 1996/04 ”Big Brother is watching you”-監視カメラについて- 近藤昭三  
221 1996/05 筑紫野市政倫条例の制定と九州ネットの結成 糸山正義  
    自治体職員のありかたを問う    
     -自治体職員研修交流集会 IN 久留米 レポート 宮崎康徳  
    生命の発達を歪めない賞罰を 平野勝也  
    韓国通信① (まで連載) 堀田広治  
222 1996/06 第19回総会記念講演    
     時代をどう読むか ”混迷”と新しい胎動のなかから 斎藤文男  
    「高校教育改革」を問う 渡邊   
223 1996/07 国民の「知る権利」の確立に向けて (1)    
     -情報公開法要綱案(中間報告)(1996.4.24)の問題点 石村善治  
    「情報公開法要綱案」の問題点 松井修視  
    書評 ち密な研究に基づく大胆な提起 内山昭著    
     「『会社主義』と税制改革」の学習の奨め 原田松美  
224 1996/08 アジアの食糧問題をどうみるか    
     中国、インドネシア、ベトナムの見聞から 梅木利巳  
    国民の「知る権利」の確立に向けて (2) 石村善治  
    引揚記念碑を生かす資料館の建設を 糸山泰夫  
225 1996/09 運動はやれるところから始まる    
     「旅行命令簿”非開示”決定処分」の是非を問う 石津宏介  
226 1996/10 第16回自治体フォーラム特集    
    大型シンポ     
     真の地方分権へ いま何がもとめられているか    
     -自治体トップ、大いに語る-    
     パネラー:野田国義八女市長     
           永芳達夫筑穂町長    
           石川隆文大木町長    
     コーディネーター 近藤昭三 九州大学名誉教授    
    特別報告    佐藤 晶  
    第1分科会 地方分権と自治体、住民    
    第2分科会 介護保険問題を」どうするか    
    第3分科会 食の安全性と日本の農業食糧問題    
    第4分科会 産廃・ゴミ問題解決の道    
    第5分科会 基地・沖縄問題と自治体    
    第6分科会 在日外国人も住民です    
    第7分科会 知る権利と行政の民主化    
227 1996/11 国産小麦でアメリカ小麦を追い払うんだ    
     -韓国・農村視察記- 三上禮次  
    全羅南道農村訪問記 戸田総子  
    九州の地方自治視察を回想して(上) 李 学永  
228 1996/12 世界の動向、環境マネジメントシステムとは何か?    
     ISO 14000シリーズを中心に 米ケ田健司  
    九州の地方自治視察を回想して(下) 李 学永  
229 1997/01 住民自治と市民オンブズマン 笠井 進  
    県庁カラ出張問題を考える    
     -県庁現場職員・OB座談会-    
    ゼネコン天国の北九州市行財政改革 瀬川負太郎  
230 1997/02 危険な食料・食品の増大を巡る経済と政治 梅木利巳  
         
231 1997/03 三池炭鉱の閉山問題をめぐって 新藤東洋男  
    続・カラ出張問題を考える 県政研究会  
     滋賀県職の取り組みに学ぶ    
232 1997/04 県設・博多湾鳥獣保護区の国設移行を「地方分権」 安東 毅  
    口実に拒否 福岡市    
         
233 1997/05 第20回総会記念講演     
    地方分権問題の現局面と自治体・住民の課題(上) 重森 暁  
         
234 1997/06 地方分権問題の現局面と自治体・住民の課題(下) 重森 暁  
    リレー連載①住民自治への胎動    
      徳力団地の”げんき村”    
235 1997/07 市民の力で政治倫理条例を 斎藤文男  
     福岡市議会に「市民案」を請願    
    「人権・同和」を公共の規範とするな 瀬川負太郎  
236 1997/08 博多っ子学者が語る いまだから憲法 石村善治  
    市民の良識が勝った飯塚市鉱業権裁判 高松 昇  
237 1997/09 博多っ子学者が語る いまだから憲法(2) 石村善治  
         
238 1997/10 第17回自治体フォーラム特集    
    記念講演 平成の国家改造戦略と民衆運動・ 石川捷治  
     住民自治の対抗-現代の構造と展望を読み解く-    
    実践報告 住民投票を成功させた岐阜県御嵩町 楓 健年  
    第1分科会 住民本位の行財政改革とは何か    
    第2分科会 民間委託・民営化問題を考える    
    第3分科会 医療・社会保障「構造改革」の問題点と    
            自治体・住民の課題    
    第4分科会 住民参加によるまちづくり    
    第5分科会 食の安全と日本・世界の農業・食糧問題    
    第6分科会 ゴミ・産廃問題をどうするか    
    第7分科会 大規模開発は誰のためか    
    第8分科会 住民参加と情報公開    
    第9分科会 日米防衛協力とガイドライン見直しと自治体・住民    
    第10分科会 わが町財政分析実践講座    
239 1997/11 博多っ子学者が語る いまだから憲法(3) 石村善治  
    北欧(スウェーデン・デンマーク)高齢者福祉視察の旅 林 貞樹  
    新ガイドラインと福岡県 堤 康弘  
240 1997/12 「校長の出張旅費の分析 県立高校の10校に見る-」に取り組んで 渡邊  
    ”人佳し、味良し、友もまた好し” 戸田総子  
241 1998/01 設立20周年記念の集い第1部リレートーク    
     研究所の20年とこれから    
     -21世紀への発展をめざして-    
242 1998/02 博多っ子学者が語る いまだから憲法(4) 石村善治  
    福岡市議会政治倫理条例制定調査特別委員会    
     参考人意見陳述 宮下和裕  
243 1998/03 市長交代から一年、公約と政治倫理    
     初盆ご仏前事件の町・豊前市レポート 南 隆洋  
    最近の中国食糧事情と流通問題 安部 淳  
244 1998/04 日本経済と政治の現局面をどうみるか    
     国民本位の構造改革を求めて(上) 飯盛 信男  
245 1998/05 日本経済と政治の現局面をどうみるか    
     国民本位の構造改革を求めて(下) 飯盛 信男  
    中広川農協青年部時代をふり返り二十一世紀    
     広川町農業を語る会ひらく 榊 正弘  
246 1998/06 第21回総会記念講演    
    アジア通貨危機と日本経済 川波洋一  
247 1998/07 博多っ子学者が語る いまだから憲法(5) 石村善治  
    一部事務組合には直接請求できない!? 宮下和裕  
248 1900/04 博多湾人工島埋立事業公金支出差止訴訟について(上) 堀 良一  
    参院選挙の結果をどう見るか 宮下和裕  
    大規模稲作経営と農協 平川一郎  
249 1998/09 博多湾人工島埋立事業公金支出差止訴訟について(下) 堀 良一  
    一本化に最善を尽くし市民から信頼される政治倫理条例に 宮下和裕  
     福岡市議会政治倫理条例制定調査特別委員会参考人意見陳述から    
250 1998/10 第18回自治体フォーラム記念講演    
    日本の立て直しをどうするか 山口正之  
    第1分科会 本物の介護保障に自治体住民はどうすべきか    
    第2分科会 地域の振興をどうするか-大型店・公共事業・大規模開発問題等    
    第3分科会 地域農業(第一次産業)の展望をどう切り開くか    
    第4分科会 ごみ問題解決の道をドイツ・デンマークに学ぶ    
    第5分科会 「地方分権推進」の動向と市町村合併路線    
    第6分科会 未曾有の財政危機はなぜ生まれたか 財政分析をどうするか    
    第7分科会 人権保障としての自治行政・公共性をどう実現するか    
    第8分科会 日米「防衛協力」・ガイドラインと自治体    
    第9分科会 区画整理問題を住民の立場から考える    
251 1998/11 博多っ子学者が語る いまだから憲法(6・完) 石村善治  
    香椎駅周辺土地区画整理事業の反対運動の記録 天野 進  
252 1998/12 演劇によるまちづくり 猿渡公一  
    内田一郎先生「野菊の咲く途-読書と私」の発刊を喜ぶ 石村善治  
253 1999/01 思い出すままの記-戦中の朝鮮・中国、戦後のソ連-(1) 藤原正義  
    慶州への旅 下山多美子  
254 1999/02 筑豊についての断想-県自治体フォーラムの田川開催によせて- 大野隆司  
    県町村会の「福岡県介護保険広域連合」 宮下和裕  
    思い出すままの記-戦中の朝鮮・中国、戦後のソ連-(2) 藤原正義  
255 1999/03 県単独投資が膨らませた借金-福岡県の財政危機の原因を探る 編集部  
    福岡市政治倫理条例問題その後の展開と山崎新市長の誕生 宮下和裕  
    思い出すままの記-戦中の朝鮮・中国、戦後のソ連-(3) 藤原正義  
256 1999/04 新基本法と自治体農政 村田 武  
    福岡県内自治体の介護保険準備状況調査から 岡崎 誠  
257 1999/05 介護保険緊急シンポ基調報告    
     介護保険制度の問題点と課題 伊藤周平  
    廃案しかない 衆院ガイドライン特別委・地方公聴会での意見陳述 諌山 博  
    筑豊が生んだ不羈独立の人 永末十四雄さんの業績について 大野隆司  
258 1999/06 九州北部山村地域における地域活性化運動に関する調査記 朴 光曙  
    知事要請と全立候補者への公開質問状    
259 1999/07 介護保険がうみだす巨大な広域連合     
     福岡県町村会の「介護保険広域連合」レポート 宮下和裕  
    介護保険制度に一言 南里久雄  
260 1999/08 パネルディスカッション・第22回総会記念行事    
     地域の力を高めて21世紀の展望を    
        -いっせい地方選挙結果を踏まえて-    
261 1999/09 私の歩んだ途 内田一郎  
         
262 1999/10 第19回自治体フォーラム記念講演    
     人間の顔をしたまちをどうつくるか 池上洋通  
       真の地方分権と地方自治の時代に向かって    
    筑豊”番外地”からの脱却-自立・再生にむけての一つの指標- 大野隆司  
    第1分科会 いま筑豊をどうするか-自立と協同・育ちあいのまちづくり    
    第2分科会 本物の介護保障に自治体・住民はどうすべきか    
    第3分科会 ゴミ問題の解決をどうはかるか    
    第4分科会 財政危機下の「地方分権」推進の動向と    
            住民自治、行政の民主化    
    第5分科会 戦争(ガイドライン)法と自治体・住民    
    第6分科会 朝鮮(韓)半島と筑豊-筑豊の歴史をどう継承するか-    
263 1999/11 住民との『もやい直し』による    
       ゴミ21分別収集の水俣市視察レポート 安東 毅  
    筑豊の歴史をどう継承するか-田川からのレポート- 島本末敏  
    百済の里、南郷村訪問記 山本千恵子  
    ニュージーランドの今里滋先生からお便り 今里 滋  
264 1999/12 レポート 第二回「日朝の歴史を訪ねて」 戸田総子  
    古都百済を訪れて 松本セツ子  
    改正地方自治法と地方自治の展望(上) 宮下和裕  
265 2000/01 介護保険の構造的問題と限界    
     -給付費抑制の仕組みがもたらす給付費の増大- 伊藤周平  
    大牟田市長選をふりかえる 永尾廣久  
    高松昇著 「ひたむきに 筑豊に 自治の旗をかかげて」    
    改正地方自治法と地方自治の展望(中) 宮下和裕  
266 2000/02 福岡県高齢者福祉生協が誕生しました 竹森幸男  
    福岡市鮮魚市場見学会に参加して 竜口和恵  
    改正地方自治法と地方自治の展望(下) 宮下和裕  
    宮下和裕著「希望としての地方自治」を出版    
267 2000/03 シンポジウム 都市計画法と農地-農業と共生するまちづくり- 横屋克昌  
      三上禮次  
      安部 淳  
      近藤昭三  
      梅木利巳  
268 2000/04 第8回自治体職員交流集会    
     地方分権一括法の学習と八女の見学 野瀬秀洋  
      日下部恭久  
269 2000/05 国旗・国歌法と憲法と大学 石村善治  
    白島石油備蓄差止め請求裁判の状況 野瀬秀洋  
270 2000/06 第23回総会記念講演    
    世紀末『地方分権』を超えて、”新世紀地方自治”の実現に向けて    
     -地方分権一括法の施行と地方自治の課題- 白藤博行  
271 2000/07 大成功の韓国民族伝統芸能 九州公演 三上禮次  
    住民自治と監査請求 憲法と地方自治を考える(上) 宮下和裕  
272 2000/08 警察の腐敗根絶と情報公開・現場警察官の処遇改善かかげ    
    「市民のための警察を求めるシンポジウム」開く 石川捷治  
    ①日本の警察ーそのロゴスとエトス 近藤昭三  
    ②今、なぜ警察の情報公開か 石村善治  
    ③福岡県条例をどうするか…先行する条例の批判的検討から 原口政敏  
273 2000/09 国のゴミ処理に係わるダイオキシン発生抑制策と住民運動 安東 毅  
       
274 2000/10 国際農業経済学者会議への参加を兼ねて欧州農村を歩く 梅木利巳  
    なんと1年に15~20万円も-検証 有機農産物認証制度- 佐藤博美  
275 2000/11 第20回自治体フォーラム記念講演    
    私たちの青空を求めて-構造転換の時代を読む- 加茂利男  
    第1分科会 交流会、青年の広場    
    第2分科会 本物の介護保障へ、自治体・住民の課題を検討する    
    第3分科会 地域の再生を求めて、農業と商業とまちづくり    
    第4分科会 ゴミ問題を考える 私たちの生命と暮らしをどうするか    
    第5分科会 市町村合併-その光と影    
    第6分科会 交流会、自治体の財政危機下で 今、何が始まっているか    
    第7分科会 日本人の歴史認識と東アジアの新しい潮流    
276 2000/12 長崎県立大学 日の丸・君が代問題について 林健一郎  
         
277 2001/01 福岡における弁護士会の課題を考える 永尾廣久  
    韓国ひた走り紀行-第3回日朝の歴史を訪ねて- 西尾恵美子  
    両班の村と仏教建築 千坂 博  
    情報公開条例改正についての提言 福岡県知事あて    
278 2001/02 大学の自治と平和を求める旅・佐世保行 下山多美子  
    「日の丸・君が代」 国旗・国歌たり得るか 藤原正義  
279 2001/03 福岡県農業は大丈夫なのか    
     -農業粗生産額が昭和51年並の2、374億円に減少- 山口和宏  
    住民自治と監査請求 憲法と地方自治を考える(中) 宮下和裕  
    くまもと地方自治体研究所設立される 原田松美  
280 2001/04 第9回自治体職員研修交流集会    
     門司レトロと二人の作家訪ねて 樺島静雄  
    住民自治と監査請求 憲法と地方自治を考える(下) 宮下和裕  
281 2001/05 小さな市町村は合併するにかぎるのだろうか?    
     -市町村の将来人口をめぐって- 宮崎康徳  
    中村尚樹著 「名前を探る旅」を読んで 松崎直子  
    宮下和裕著 監査請求と住民自治 憲法と地方自治を考える を出版    
282 2001/06 第24回総会記念シンポジウム    
    宝の海、有明海の再生を-福岡都市圏で考える- 安東 毅  
      荒巻弘吉  
      東 幹夫  
      蔦川正義  
283 2001/07 福岡県情報公開条例の改正と今後の課題 原口政敏  
    小泉政権と参議院選挙 宮下和裕  
284 2001/08 大川の家具産業と地域経済 野口久幸  
         
285 2001/09 合併に「ノー」を示した 芦屋町住民意向調査    
     問われる遠賀郡四町合併 藤崎 武  
         
286 2001/10 第十九回参議院議員選挙の結果をどう見るか 石川捷治  
    国民の運動と良識が「つくる会」を封じ込めた 山田哲生  
    地方自治の意味を再確認させた教科書問題 宮下和裕  
         
287 2001/11 第21回自治体フォーラム・記念講演    
    住みつづけられるまちをどうするか-有明海・大牟田で考える- 蔦川正義  
    大牟田の光と陰を見た-フォーラム・大牟田見学会に参加して- 野瀬秀洋  
    第1分科会 交流会・青年の広場 しゃべり場発言    
    第2分科会 子どもの問題と地域社会    
    第3分科会 高校再編問題をどうするか    
    第4分科会 小泉『改革』と高齢者の医療・福祉・健康    
    第5分科会 よみがえれ有明海    
    第6分科会 循環社会とRDF問題    
    第7分科会 大牟田のまちづくりと企業、行政、市民    
    第8分科会 日本人の歴史認識と東アジア…教科書問題の問いかけるもの    
    第9分科会 基礎講座・地方財政を考える    
288 2001/12 韓国民主労働党と研究交流して 社会労働研究会  
         
289 2002/01 2002年医療改革について 佐藤莞治  
    日朝の歴史を訪ねて 済州島を旅して 森下宏人  
    高麗・三別抄と北条時宗展…抵抗の島・済州島で考えたこと… 宮下和裕  
    10年間の感謝をこめて(ひこばえ10周年) 佐藤博美  
290 2002/02 緊急シンポジウム報告特集    
    ちょっと待て 市町村合併 市町村合併と地方自治の未来 石川捷治  
     …いま問われる地方自治・住民自治 山本文男  
      宮下和裕  
      西堀喜久夫  
      藤崎 武  
         
291 2002/03 福岡県の高校再編成計画の問題点 西山健児  
    県立高校再編問題 北九州の取り組みで何が見えたか 渡邊ひろし  
    野依いさむ 著「海流に民の声」を多くの方へ 野瀬秀洋  
292 2002/04 BSE(狂牛病)と牛肉産業の破綻 梅木利巳  
         
293 2002/05 人権擁護法案の検討 上村正則  
    ネイブルランド・裁判 笠原忠雄  
    動き始めた門司の環境を考える会 森下宏人  
         
294 2002/06 なぜ、今、有事立法か?-施行五五周年の憲法をめぐる状況を考える- 出水 薫  
       
295 2002/07 第25回総会記念講演 小泉「構造改革」と日本の進路    
    講演①日本の政治はどこに行く 石川捷治  
    講演②小泉「構造改革」と日本経済 久野国夫  
         
296 2002/08 おおーい! 図書館 一緒に歩こうよ!! 力丸世一  
    「身近に図書館がほしい福岡市民の会」の歩みと 柴田幸子  
     福岡市の図書館の現状    
    資料 山本文男全国町村会長が地方分権推進会議で意見陳述    
       
297 2002/09 今、言論の自由は 有事法制からメディア規制・住基ネットワークまで 石村善治  
         
298 2002/10 人口減少時代の地域づくり 宮崎康徳  
         -福岡県内の将来人口から考える-    
    「尼さん日記」が大好評 南 隆洋  
299 2002/11 無理な合併は地域を滅ぼす 西堀喜久夫  
    個展を開いて 野口幸子  
300 2002/12 第22回福岡県自治体フォーラム特集    
    記念講演 新しい日本改革への展望    
     公共事業依存国家から新福祉・平和国家へ-自治体の役割を考える 中山 徹  
    第1分科会 キラリと光る住民自治のまちづくり…市町村合併と財政問題…    
    第2分科会 医療、福祉、健康…どうする国民健康保険、地域医療…    
    第3分科会 住民の暮らしと自治体リストラ、公務員制度「改革」    
    第4分科会 シンポジウム・食と農の危機にどう立ち向かうか    
      …海外依存、輸入食品、BSE、偽装食品等と消費者…    
    第5分科会 緑のダム(森林)と林業・山村問題    
    第6分科会 いま、言論の自由は?    
           …有事法制からメディア規制、住基ネットまで…    
    第7分科会 平和と国際交流を考える    
           ①W杯と日韓交流 ②ブッシュ戦略と世界平和    
    第8分科会 地球も都市も熱くなっている?    
           …日常の暮らしと地球温暖化問題…    
    第9分科会 新空港問題をどうみるか    
    第10分科会 文部科学省の「21世紀プラン」と福岡の教育    
                 
    研究所設立25周年、「福岡の暮らしと自治」300号にあたって    
                                  理事長       石村善治  
    300号、25周年おめでとうございます 自治体問題研究所(全国研)    
                                  常務理事・事務局長 竹下登志成  
    「愛国心」「日本人の自覚」の評価項目 削除を 堀田 広治  
    連載中 読書について(83) 正岡子規 内田一郎